イベントの任務でも時々見かけるポートキーかばん。普段落ちているかばんに関して、かばんを開けた時にどんなファウンダブルが出てくるのか、まとめました。
ツイートやフォーラムの内容を拾い集めたものですので、情報は既に古くなっているかもしれません。ご注意ください。
最重要ポートキーかばん
10km(現在は5km)歩くと開くかばんです。
風変わりの~の卵は、イベントでマップに現れた時もありましたが、今はこのかばんからしか入手できません。
系統 | ファウンダブル |
魔法生物飼育学 | バックビーク |
闇の魔術 | スウーピング・イーヴル |
ホグワーツの伝説 | 半純血のプリンスの「上級魔法薬」の本 |
ホグワーツの伝説 | 若き日のハリー・ポッター |
魔法動物学 | ピケット |
魔法ゲーム・スポーツ部 | 炎のゴブレット |
不可思議な人工物 | グリフィンドールの剣 |
不可思議な人工物 | 憂いの篩 |
魔法界の不思議 | 夜の騎士バス |
魔法界の不思議 | ウィーズリーの空飛ぶ車 |
風変わり | 狼人間 |
風変わり | ペルー・バイパーツース種の卵 |
風変わり | ウェールズ・グリーン普通種の卵 |
風変わり | 中国火の玉種の卵 |
風変わり | オーストラリア・ニュージーランド・オパールアイ種の卵 |
魔法使いチャレンジ | 闇の印 |
魔法使いチャレンジ | ハリー・ポッターの杖 |
魔法使いチャレンジ | ロン・ウィーズリーの杖 |
魔法使いチャレンジ | ハーマイオニー・グレンジャーの杖 |
重要なポートキーかばん
5km(現在は2.5km)歩くと開くかばんです。
角水蛇は日本だとまぁまぁ出現するので、それほど嬉しくはないです。しかし、ベールや組分け帽子が出てくるので、積極的に開けていきたいかばんです。
系統 | ファウンダブル |
魔法生物飼育学 | パフスケイン |
闇の魔術 | 夜の闇横丁の看板 |
ホグワーツ校 | ホグワーツ最優秀寮杯 |
ホグワーツ校 | 組分け帽子 |
ホグワーツの伝説 | シリウス・ブラック |
魔法省 | 魔法界の同胞の泉 |
魔法省 | ベール |
魔法動物学 | マートラップ |
魔法動物学 | デミガイズ |
魔法ゲーム・スポーツ部 | クィディッチ競技場のスタンド |
不可思議な人工物 | みぞの鏡 |
魔法界の不思議 | 「敵鏡」 |
風変わり | 角水蛇 |
風変わり | ケンタウルスの弓 |
風変わり | 角水蛇の卵 |
魔法使いチャレンジ | ホグワーツの歴史 |
魔法使いチャレンジ | 魔法史 |
魔法使いチャレンジ | 変身術入門 |
魔法使いチャレンジ | 伸び耳 |
魔法使いチャレンジ | 噛みつきフリスビー |
魔法使いチャレンジ | スキーターの自動速記羽根ペンQQQ |
魔法使いチャレンジ | 灯消しライター |
大事なポートキーかばん
2km(現在は1km)歩くと開くかばんです。
脅威レベル中高のものが多いので、金の鍵が遊ばないようにどんどん開けましょう。
系統 | ファウンダブル |
魔法生物飼育学 | ノルウェー・リッジバック種の子供 |
闇の魔術 | 最も邪悪なる魔術 |
闇の魔術 | ヴォルデモートの肖像画 |
ホグワーツ校 | まね妖怪の飾り棚 |
ホグワーツ校 | アルバス・ダンブルドアの肖像画 |
ホグワーツの伝説 | 若き日のジニー・ウィーズリー |
魔法省 | 省内連絡メモの群れ |
魔法動物学 | ニフラー |
魔法ゲーム・スポーツ部 | クィディッチ・ワールドカップ優勝杯 |
魔法ゲーム・スポーツ部 | ニンバス2000 |
不可思議な人工物 | ハグリッドの傘 |
魔法界の不思議 | スモモ飛行船 |
金の鍵と銀の鍵
ポートキーかばんを開けるには、鍵を挿して歩き回る必要があります。
金の鍵は、何回でも使える鍵です。
銀の鍵は、1回しか使えない鍵です。
コミュニティ・デイが3時間だった頃は、イベント用ポートキーかばんから得られる報酬目当てで銀の鍵をどんどん使っていました。しかし、今は時間も十分あるので、その必要もなくなりました。
10km(今は5km)のポートキーかばんに対して、銀の鍵を使うか(そして同時に金の鍵は他のかばんに使う)、金の鍵を使うかは、人それぞれです。外出の機会が限られているので、そのタイミングでなるべく多くのポートキーかばんを開けるため、銀の鍵をいくつも使うというものアリだと思います。
かばんには常に鍵を挿しておこう
「外出する予定はないし~」という日でも、かばんに鍵を挿しておくことをお勧めします。外出していないのにデイリー任務の0.25kmがクリアになっているということが何度かあったので。きっと魔法界のカウントの仕方は違うのでしょう(笑)

コメント、トラックバック
No Trackbacks.