エアコンをすぐにつけたい
夜会社から帰ってきて、真っ暗な部屋の電気が点くまで待てずに暗い中エアコンのリモコンを探す。もう少しスマートにできるだろうということで、「エアコンつけて」でエアコンがつくようにした。
Google Home Miniとスマートリモコン Nature Remo miniで簡単に実現できる。らくちん、らくちん。
Google Home
今更なので、詳しいことは省略。ちゃんとWifiが設定してあれば、Google Homeの設定で困ることはなさそう。
Nature Remo
エアコンをコントロールする要。これもまた、動かすためにはWifiが必要になるので、注意。
とにかく、小さい。ヨドバシの通販で買ったら、配達はポスト投函とか言われて驚いたけど、箱はiPhone SEの縦よりちょっと小さい。中身はiPhone SEの幅くらい。
これもまた、Google Homeと同じように、App StoreやGoogle Playからアプリをダウンロードして、設定する。設定の時、LTEは無効にしておいたほうがいいかも。
エアコンをNature Remoに登録する
Nature Remoは赤外線リモコン。なので、どのリモコンのフリをするのか、家電ごとに設定する必要がある。
といっても、アプリを動かして、Remoに向けてリモコンの電源ボタンを押すだけ。簡単、簡単。アプリの画面に登録方法が表示されるので、順番にやっていけば迷わない。
登録できれば、アプリがリモコン代わりになる。これ、最寄駅に着いたらアプリからエアコンのスイッチ入れれば、よくない?音声認識させなくても、部屋を涼しくできそう。
さすがに、今までのリモコンと連携はしない。なので、リモコン側で設定温度を表示するようになっていたりすると、Remoで操作した結果は反映されないので、実際の設定とずれてしまう。サンヨーのエアコンのリモコンの場合、リモコンで何か操作したタイミングで設定が反映された。ここは、リモコンの作り次第だろうな。
Nature RemoとGoogle Homeを連携させる
すでにあちこちに説明があるので、ここでは省略(笑)

リモコンをなくしてしまう人にもオススメ
リモコンでできる操作がすべてNature Remoでできる、というわけではないけど、主要な操作はできる。ので、普段の操作は音声でやるようにして、リモコンはちゃんと決めた場所にしまっておけば、なくしてしまうこともないだろう。ようやく「家電をスマホで操作」するスタートラインに立った気がする。
コメント、トラックバック
No Trackbacks.